歯周病

歯周病

PERIO歯周病

天然歯を生涯守るために

歯周病とは

歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨(歯槽骨)が炎症を起こし、歯を支えられなくなってしまう病気です。一見すると歯そのものには問題がなくても、歯周病が進むと自然に歯が脱落してしまうという恐ろしい病気です。

さらに、歯周病は自覚症状がないまま進行することが多いことから「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」とも呼ばれます。腫れたり痛みが強く出たりしたときには手遅れとなり抜歯になってしまうことがほとんどなため、可能な限り早期に治療することが重要です。

歯周病

歯周病の原因

最近では歯磨き粉のテレビCMでもよく耳にする「プラーク(歯垢)」ですが、歯周病の原因は、この歯の表面に付着している細菌叢であることが分かっています。歯と歯肉の境目に磨き残しがあると、そこに多くの細菌が停滞し、歯肉の周りが炎症を帯びて赤くなったり、「腫れ歯肉炎」とよばれる歯周炎の前段階の症状が起こります。

この段階で適切な治療を行えば歯肉は元のように治癒しますが、さらに炎症が進行すると「歯周ポケット」と呼ばれる歯と歯肉の間の隙間が深くなり、歯を支える土台である骨(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになってしまいます。
そうして、最終的には歯が自然脱落してしまうのです。

歯周病と全身疾患の関連性

近年の研究では、歯周病は全身疾患とも深い関わりがあることが示唆されています。歯周病は糖尿病の合併症とも言われており、中には歯周病治療後に血糖値が下がるといった報告もあります。その他、心疾患も関連の深い病気の一つとされており、歯周病の罹患の有無が心疾患の発症率と関連しているというデータもあるのです。

妊娠中の女性においては、歯周病が早期低体重児出産の原因となったり、また、お口の中の細菌が原因でお年寄りが誤嚥性肺炎を起こすこともあります。歯周病の予防や早期発見・早期治療が健康増進へと結びつくことから、当院では定期的な検診をおすすめしております。

歯周病と口臭

さまざまな原因があるとされている口臭ですが、歯周病が原因となるケースもあります。口腔内にプラークや歯石が付着したままの状態でいると、臭いの元となってしまうのです。

そのため、虫歯がなくても歯科医院で定期的にプロによるメンテナンスを受け、自分では磨きにくい部分のプラークや歯石を除去してもらうことが口臭予防にもつながります。

歯周病

FLOW検査から治療の流れ

検査から治療の流れ

検査項目

何より重要なこと

健康、軽度歯周炎、中等度歯周炎、重度歯周炎の4つに分類される歯周病の状態ですが、基本的には初診時に上記の検査を行うことで歯周病の状態を把握していきます。

こうして歯周病の治療は、まず患者さんご自身が病気を正しく理解することから始まり、ご自身の日々の歯磨きや食習慣などの生活習慣を振り返り改善していこうとする意識を強く持つことが何より重要です。

歯周病

併せて、衛生士による炎症の原因となるプラークや歯石の除去を徹底的に行い、症状の重さや治療中の再評価をもとに、その後の治療について適切な診断を行います。

重度の場合は、歯ぐきを開いて細菌を除去する外科的な治療が必要となる場合もあります。

SRP歯石取り

SRP(歯石取り)

SRPとは

SRPとは「スケーリング」と「ルートプレーニング」の頭文字をとった、歯石を取り除く専門的なケアのことを言います。

スケーリング(scaling)とは?

スケーラーと呼ばれる器具を使用し、主に歯の表面の歯石やバイオフィルム(細菌の塊)を除去する専門的なケアを行います。

歯周病

ルートプレーニング
(root planing)とは?

歯周ポケット内部の歯石や歯根表面の汚染されたセメント質を除去し、歯の根を硬く滑らかにするケアを行います。(主に中等度の歯周病ケアとなります)